会話術・コミュニケーション改善セミナー・講座・研修
和田企画では、親子関係、夫婦関係、恋人関係、会社組織の人間関係をよくするコミュニケーション改善セミナー・研修を行っています。
人生が変わる会話術講座は十数年来の人気講座です。
家族向け講座・セミナー
1)親子の関係を良くするためのコミュニケーションの改善
*親と子の心を繫ぐために、原則的な共感の会話を学ぶ。
*さらに、本人の日常の会話の傾向を明らかにし、その意味を理解する。
*日常の会話を、共感の会話に近づける実習を重ねる。
2)夫婦のコミュニケーション不足を改善する
*夫婦それぞれのコミュニケーションの傾向を明らかにする。
*それぞれの傾向を受け入れながら、心を繫ぐためにしなければいけないことを原則を学ぶ。
*さらに、心を繫ぐ共感の会話を実習して、心が繫がることを実感する。
婚活に役立つ会話術・コミュニケーション改善セミナー
1)デートで話が出来ない人のための会話力改善
*デートで話す話題を作る。
*聞きやすい話にまとめる。
*友人から恋人になり、結婚するまでに心を繫ぐことができるコミュニケーション力を身につける。
2)結婚して幸せな夫婦になるためのコミュニケーション力改善
*心の繫がった夫婦になるための、共感の会話を学ぶ。
*利害のぶつかりを調整できる会話を身につける。
*自分の思いをきちんと伝える会話を身につける。
会社内職場コミュニケーション改善セミナー・研修
1)社内コミュニケーションに課題のある人の改善セミナー・研修
*部下に指示をきちんと伝えられない人の会話力改善。
*きちんと報告できない人の会話力改善。
2)営業力を上げたい人のための改善セミナー研修
*商品の魅力を伝えるための会話を身につける。
講演活動(タイトル一覧)
①人間の個性について
1)人間の個性は、どのようにしてできるのか
*人間の個性が、どのようにしてできるのか。それがどのような広がりを持ち、どのような違いを持つのかを解説します。
2)個性による適材適所の判定
*個性によって、人にはできることと出来ないことができます。そのために、その人にとって、適した職種とストレスを感じる職種が出来てきます。個性による適材適所の違いを解説します。
3)個性には相性の合う人と合わない人がいる
*職場の同僚において、個性によって相性の良い人と悪い人が有ります。相性の良い悪いの意味を解説し、さらにその対処の仕方を解説します。
4)ポジティブな人とネガティブな人の違い
*ポジティブな人とネガティブな人の違いを詳細に解説し、その特徴と受け止め方を解説します。
5)心が繫がりやすい人と、繫がりにくい人がいる
*誰とでもすぐに親しくなれる人と、いつまでもよそよそしい人、さらに自己中心傾向が強く心が繫がらない人までの特徴を詳しく解説します。
6)感情型の人と理性型の人の違い
*個性を大きく分けた時、感情優位で物事を考えるタイプと、理性優位で考えるタイプがあります。両者は心がすれ違うことが多く、良好な関係を築くためにどうすればいいのかを解説します。
7)共感型の会話をする人と、議論型の会話をする人の違い
*共感型の会話と議論型の会話の違いを詳しく解説し、より良い人間関係を築くための方法を解説します。
8)自分の会話の傾向を知って、良い人間関係を作る
*ワークシートを使って、自分の会話の傾向を確認します。共感型と議論型、他者よりと自分より、肯定的と否定的、三要素で自己の会話を分析し、より良いコミュニケーションが出来るようにします。
②子育てに関するもの
1)不登校・引きこもりを改善する具体的な方法
*不登校・引きこもりを改善するためには、家族による受容が不可欠です。受容によって、子どもの心が癒され生きる意欲が育っていく過程を、実例を通して解説します。
2)いじめに負けない強い子どもを育てる
*いじめをなくすことはできません。だからこそ、いじめに負けない強い子どもに育てる必要があります。親子の強いきずなを作り、いじめられても前に進める子に育てる具体的な方法を解説します。
3)自主性に溢れた子どもを育てる具体的な方法
*生きる意欲にあふれ、目標に向かって歩むことができる、自主性に溢れた子どもを育てるための、具体的な方法を解説します。
③家族関係に関するもの
1)心を繫ぐコミュニケーションを学ぶ
*ワークシートを使って、自分の会話の傾向を知り、心を繫ぐコミュニケーションを学びます。
2)夫婦のコミュニケーションのすれ違いを改善する
*女性が共感型の会話をすることが多いのに対して、男性は理性型の会話をすることが多くなります。そのために起こるすれ違いの意味を解説し、それを改善する具体的な方法を解説します。
3)心の繫がった家族を作るために、それぞれの世界の違いを知る
*元気な母親と不登校の子どもでは、生きている世界が大きく違っています。そのために心が繫がらず、お互いが不信感をもち続けることになってしまいます。実際のカウンセリングで、家族の違いを知りお互いに理解を深めた事例を通して、心を繫ぐ意味を解説します具体的な法。
④婚活に関するもの
1)デートを楽しくする会話を身につける
*デートの時何を話していいのか分からないと悩んでいる人のために、どのような話題で話せばいいのかを詳しく説明します。さらに、デートにふさわしい話題を話題の作り方、話し方を具体的に解説します。
2)心を繫ぎ恋人になるための会話を身につける
*友だちを卒業し、恋人になるためには、より深い心の結びつきが必要位になります。それを実現するための相手を受け入れる会話、共感的な会話を学び、さらにそれがすぐに実践できるように詳しく解説します。
3)幸せな結婚をするために、相性の良い人をさがす
*好きな人と結婚したのに、不幸にして離婚に至る人もいます。幸せな結婚を実現するためには、生涯連れ添える相性のいい人を見つける必要があります。
*自分の個性をしっかりと意識したうえで、相性に良い人の見つける方法を詳しく解説します。
⑤生き方を考えるもの
1)健康寿命を長くするために
*健康寿命を長くするために、常に前向きに生きる気持ちを確保することが大切。「肯定的・否定的」の個性を知るテストによって、自分の心理的傾向性を知り、自分の生き方を考えることを解説します。
2)未練を残さない人生を生きる
*良い人生を生ききるためには、未練を残さないことが大切です。人生の中でのいろいろな未練を取りあげながら、それを克服する道を詳しく解説します。
3)生きる意欲が、自分の人生を作る
*良い人生を最後まで全うするためには、前向きに生きようとする意欲が何より大切です。意欲にあふれた人生を送るための具体的な方法を解説します。
4)老いを受け入れる難しさを乗り越えて
*老いや病気を受け入れることは、それほどたやすいことではありません。しかし、受け入れなければ、愚痴多い人生になってしまいます。老いを受け入れ、前に進む具体的な方法を解説します。
5)分別を破れ、こだわりを捨てろ
*人生に行き詰まった時、自分の分別を破り、思い込みを破って前に進む方法を、具体的な事例をもとに解説します。
6)人間の最後のつとめ
*老人になり、病人になって、誰かの世話になる状況になった時、おとなしく面倒を見られる人に成ればいいわけではありません。あれがしたい、これがしたいと、生きる意欲を最後までもち続けることこそ、最後のつとめだということを解説します。
7)最高の親孝行とは
*最高の親孝行とは、「生まれてきて良かった」「良い人生を送れた」と、自分の人生を受け入れることです。